VR/ARで現場を変える

VR/ARソリューション

お客様の業務に最適なVR/ARソリューションをご提案から開発、導入、運用サポートまでご支援

詳細はこちら

VR同時視聴システム

50人まで同時に同期視聴可能な集合研修用のVRシステム

詳細はこちら

楽々VRシステム

お客様ご自身でVRコンテンツの撮影から編集、導入までカンタン操作。
安全教育、作業訓練、技術継承に最適

詳細はこちら

お知らせ

2023.02.01
AR 空中ディスプレイ操作
2022.11.02
AR 3Dモデル表示
2022.09.01
VRトラッキングを開発
2022.05.20
VRストリートビュー
2022.02.30
公共機関向けの安全教育システムを開発
2021.10.30
AI画像処理を用いたARシステムを開発
2021.07.05
学校向けのVRのシステムを開発
2021.05.10
3Dスキャナを用いたVRコンテンツを開発
2021.02.15
VR同時視聴パッケージ開発&販売開始
2020.09.24
VR評価測定を開発
2020.07.20
VRコンテンツ編集ソフト&プレイヤーソフトウェアを開発
2020.05.30
ARショールーム案内システムを開発
2020.03.31
VR向けCG/実写混在コンテンツを開発

お知らせ一覧

最適なVR/ARソリューションをご提案から開発、導入、運用サポート

VR導入実績

21件

2023年2月現在

AR導入実績

5件

2023年2月現在

VR/ARとは

VR

VR

VRはVirtual Reality(バーチャルリアリティー)の略で「仮想現実」と言われます。現実世界とは別に仮想の世界を作り出し体感(例えば、ヘッドマウントディスプレイを付けて仮想世界を体感)するものです。

AR

AR

ARはAugmented Reality(アーギュメントリアリティ)の略で「拡張現実」と言われています。ARは見えている現実世界に様々な情報(CG、画像、文字など)を重ね合わせて現実世界を拡張するものです。

VR/ARはこんなところで活用されています

VR

01VR作業教育(トレーニング)

製造ライン、建設現場、設備点検などのトレーニングにおいてその場に出向かなくても360°動画を見ながら学ぶことができ、あたかもその場にいるような没入感を得られます。

活用イメージ

VR

02VR安全教育

製造ラインの危険作業、高所の作業現場、フォークリフトの運転など様々な業務における危険ケースを体感してもらい、安全に対する意識を高めることができます。

活用イメージ

VR

03VR職場体験

就職希望者や新規取引先などに、どのような環境で業務を行って いるか等を360°動画を見ながらより深く知ってもらうことができます。

活用イメージ

VR

04VR設計レビュー

組み立て作業のシミュレーション、試作機のチェックなど実際にモックを作ることなく仮想空間内でレビューを行うことでより設計作業を短縮化できます。

活用イメージ

VR

05VR販売支援

住宅、マンション、賃貸などの販促、ショールームの商品説明など 現地に出向かなくても実写で見てもらうことができ販促においての業務効率化に繋がります。

活用イメージ

VR

06VR工場見学

工場に出向かなくても360°の写真や動画でバーチャル見学すること ができます。また、普段立ち入りが困難な製造ラインの動画もあたかもその場でいるような没入感を得ることができます。

活用イメージ

VR

07VR技術継承

ベテランエンジニアの作業目線で撮影して、後からVRで閲覧する ことで技術の継承に役立てることができます。あたかも自身が作業しているような感じになり習得スピードも高まります。

活用イメージ

VR

08CAD・VRレビュー

3DのCADデータをVRで閲覧できるように変換することで仮想の 作業現場で即レビューが可能になり、手戻りの軽減に繋がります。

活用イメージ

VR

09VR共同作業

それぞれ遠隔地にいる担当者が同じバーチャルな空間で3Dのデータ などを操作しながらディスカッションが可能になります。これにより作業をよりスピーディーに進めることが可能になります。

活用イメージ

AR

10AR設計支援

現場の製造ライン上に仮想の3Dのロボット等を配置してシミュ レーションするなど製品ができる前段階で実際の現場で検証しながら製品の設計が可能になります。

活用イメージ

AR

11AR現場作業支援

ARグラスを付けて現場作業をしながら、表示される情報を参考に したり、遠隔地のベテランエンジニアに現場映像を送信し、サポートを受けることができます。

活用イメージ

AR

12AR販売支援

実際の建設予定の土地にマンション、住宅を建てたときのイメージや製造ラインの機器などの設置イメージを見てもらい販売促進に生かすことができます。

活用イメージ

導入実績(抜粋)

VR

VR同時視聴

導入実績イメージ

【概要】

製造ラインの作業手順等のコンテンツをVRを思いて集合研修で活用しました。
従来ですと、工場まで数十人で出向く必要がありましたが、VRを用いることで作業者の立ち位置の360°動画を見ながら学ぶことができるようになり、あたかも製造ラインで作業しているような没入感を得られるようになりました。
また、講師の説明に加え、VRコンテンツ上に注意事項を表示したり、講師が説明時に書きこんだ内容(文字、手書き、図形など)を見ることもできるようにしました。

【システム構成】

OculusGO、講師指示用PCソフト

【その他用途】

安全教育、作業訓練、接客教育、危険体感、その他教育やトレーニングなど様々な集合研修などに活用できます。

VR

VR空間内移動

導入実績イメージ

【概要】

専用コントローラーとヘッドマウントディスプレイの組み合わせで製造現場などの稼働空間を移動できるようにしました。
また、製造現場を3Dで再現させ、手を使い作業させ、実際には体験でできない危険なシチュエーションを学べるようにしました。

【システム構成】

Oculus Quest

【その他用途】

安全教育、作業訓練、接客教育、危険体感、その他教育やトレーニングなど様々な仮想空間をつくり、教育などに活用できます。
また、複数人で同一空間を共有できますので、対戦ゲームやマンションのショールーム内を動き回る等の用途にも活用できます。

VR

VRアイトラッキング

導入実績イメージ

【概要】

視線の動きを捉えるデバイスとVRを組み合わせることで、映像でどこを見ているかをトラッキングできるようにしました。
これにより熟練者と初心者の目線の動きを比較して作業改善に生か、データに基づき的確な指導が可能になりました。
視線を取得するデバイスを用いる場合とHMDの中心軌跡で向いている方向を取得する場合の2パターンの導入を行いました。

【システム構成】

OculusGO、視線データ取得&結果表示ソフト

【その他用途】

製造現場など熟練者と初心者の目線の動きを比較して作業改善に生かすことができます。

VR

VR触覚デバイス連動

導入実績イメージ

【概要】

手、腕、足など身体にVRと連動するデバイスを取り付け、VRの映像と連動しながらデバイスを動かす(振動を与えるとか等)ことで視覚及び聴覚に加え、触覚も再現させました。今回は事故を体感してもらうコンテンツを用意し、運転中にぶつかったとき、デバイスを動かすことでよりリアルに感じてもらいました。また、触覚デバイスは弊社にて独自開発を行い、Bluetooth経由でヘッドマウントディスプレイと連動させました。

【システム構成】

OculusGO、触覚デバイス

【その他用途】

物を掴んだ、物がぶつかった、物の重さなど様々な事を体感する用途に活用できます。

VR

VR習熟度テスト

導入実績イメージ

【概要】

ヘッドマウントディスプレイを付けたまま、コンテンツを閲覧後にテスト問題で習熟度を確認し、結果を自動集計するようにしました。この結果でどこが理解度が低いのかを把握し、受講者をフォローしたり、習熟度の低いコンテンツの見直しを図るなど次回の講習の改善につなげることができます。

【システム構成】

OculusGO、テスト結果表示ソフト

【その他用途】

安全教育、作業訓練、接客教育、危険体感、その他教育やトレーニングなど様々な用途で活用できます。

AR

ARどこでもドア

導入実績イメージ

【概要】

史跡でARマーカにタブレット又はスマホをかざすとどこでもドアが表示され、そのドアをくぐると江戸時代のバーチャルな空間に移動にできるようにしました。
ARマーカは史跡のあちこちに貼られている為、現実と仮想空間を行き来しながら楽しむことができるようにしました。

【システム構成】

タブレット、ARマーカ

【その他用途】

観光地の観光案内、販売促進、イベント/展示会、商品/サービス説明などに活用できます。

VR

VRゲーム

導入実績イメージ

【概要】

Oculus Questを用いてバーチャル空間でボクシング対戦ができるようにしました。
2名で対戦できるようにし、相手の動きに合わせてパンチが飛んできます。

【システム構成】

Oculus Quest

【その他用途】

VR空間でテニス、野球、ボクシングなど様々なゲームを楽しむことができ、対戦ゲームのように複数人同時利用のゲームも可能です。
アミューズメント施設やイベント等で集客での活用が効果的です。

AR

ARショールーム案内

導入実績イメージ

【概要】

ショールームの来場者に対し、タブレットを貸し出し、来場者は展示物の設備機器に張り付けたARマーカにタブレットをかざすと、製品説明の情報を表示できるようにしました。製品説明は画像、動画、音声を使い展示物をより理解してもらうようなコンテンツとしました。

【システム構成】

タブレット、ARマーカ

【その他用途】

ショールーム以外に、点検時の保守マニュアルの表示、観光地の観光案内、販売促進、イベント/展示会、商品/サービス説明などに活用できます。

VR

VR工場見学

導入実績イメージ

【概要】

360° VRのヘッドセットを用いてバーチャル工場見学を実現しました。
360° VRを用いてイラスト、動画、360度°静止画であたかも工場を見学しているようなリアリティの高いコンテンツとしております。

【システム構成】

HMD、Androidタブレット

【その他用途】

工場見学以外にコンテンツを変えることでアミューズメント関連、マンションや住宅等の営業用途(販売前に内観や外観のイメージを共有)など様々な用途に活用することができます。

VR

VRオープンキャンパス

導入実績イメージ

【概要】

大学のキャンパスを入学希望者の高校生などに紹介するとき、遠方など容易に来れないときなどのためにVRで大学内のキャンパス風景、授業、カフェテリアなどの状況を360°静止画や動画を用い、いつでもどこでも閲覧するようにしました。

【システム構成】

HMD、Androidタブレット

【その他用途】

ビジネス用途では営業用途、工場見学、社員教育、イベント、展示会などの用途に適しています。

AR

TV番組連動ARアプリ

導入実績イメージ

【概要】

AR(拡張現実)を用いたTV番組連動の販促用のアプリです。
番組放送中に表示されるマーカーにスマホをかざすとゲームを行うことができ、当選すれば景品をもらえるというものです。
従来のTV放送は見るだけの一方通行でしたが、スマホと連動させ参加型の新しい試みです。

【システム構成】

Androidスマートフォン

【その他用途】

AR(拡張現実)は現在見えているものに対して様々な情報、映像、CGなどを重ねることができるのでエンタメ、博物館や工場などの案内など様々な用途に応用できます。

VR

CG/実写混在コンテンツ

導入実績イメージ

【概要】

CADから3D化したコンテンツやCGコンテンツ、実写の360°動画と組み合わせてVRのコンテンツを作成し、OculusQuestを使い操作できるようにました。
例えば、実際の製造ラインに導入検討中のロボットの3Dを配置して動かしたりするようなシミュレーションが可能です。

【システム構成】

Oculus Quest、CADデータ

【その他用途】

安全教育、作業訓練、接客教育、危険体感、その他教育やトレーニング、工場/ショールーム案内、住宅/不動産の物件紹介、観光、技術継承、販売促進、イベント/ 展示会、商品/サービス説明など様々な用途で活用できます。

VR

VRコンテンツ編集ソフト&プレイヤー

導入実績イメージ

【概要】

弊社開発の楽々VRシステムを導入しました。お客様が撮影した360°動画をヘッドマウントディスプレイを用いて閲覧できるVRシステムで、お客様ご自身でVRコンテンツの撮影から編集、導入までカンタンに操作できます。

【システム構成】

HMD、楽々VRシステム

【その他用途】

安全教育、作業訓練、接客教育、危険体感、その他教育やトレーニング、工場/ショールーム案内、住宅/不動産の物件紹介、観光、技術継承、販売促進、イベント/展示会、商品/サービス説明など様々な用途で活用できます。

VR

VR評価測定

導入実績イメージ

【概要】

Oculus Questを用いて複数人同時に教育用のCGコンテンツを閲覧させ、閲覧結果を評価するシステムを開発しました。
講師がPC上の専用アプリで受講者のヘッドマウントディスプレイのコンテンツの操作を制御し、受講者の閲覧結果も自動でPCに取得し、集計できるようにしました。

【システム構成】

Oculus Quest、PC、CGコンテンツ

【その他用途】

安全教育、作業訓練、接客教育、危険体感、その他教育やトレーニングなど様々な教育用途で活用できます。

VR

VRトラッキング

導入実績イメージ

【概要】

利用者の腕、足の動きをトラッキングするデバイスを取り付け、ヘッドマウントディスプレイに映るコンテンツに合わせて手、足の動き取得し、コンテンツに反映できるようにしました。これにより様々な業務の動きを仮想空間上でトレーニングできるようになります。

【システム構成】

HMD、トラッキングデバイス

【その他用途】

ゲーム、安全教育、作業訓練、接客教育、危険体感、その他教育やトレーニングなど様々な用途で活用できます。

AR

AR 空中ディスプレイ操作

導入実績イメージ

【概要】

空中ディスプレイを用いて非接触で操作できるシステムを開発しました。
空中に操作パネル等を表示させ、実ボタンなどを操作することなく、空間に表示されたボタンを操作し、空間に情報を表示できるようにしました。これにより製造業であれば手袋をしながらの操作でも従来の操作パネルのボタン類を汚すことなく操作ができるようになります。

【システム構成】

空中ディスプレイ、表示コンテンツ

【その他用途】

製造業、店舗、医療機関など非接触使いたい用に活用できます。

ご相談はこちら


VR同時視聴システム

50人まで同時視聴可能な集合研修用のVRシステム

概要

概要イメージ

VR導入効果

機能

同時視聴指示ソフト

同時視聴指示ソフト

VRコンテンツ編集機能

VRの360°動画上にテロップなどのテキスト、画像/写真、2D動画、BGMなどの音を自由に挿入、動画のカット及びトリミングができます。

VRコンテンツ指示機能

コンテンツ(360°動画)の再生、停止、早送り、巻き戻しが可能で受講者全員に同時に指示が送られます。

同時視聴VRプレイヤー

同時視聴VRプレイヤー

VRコンテンツ再生機能

360°動画と挿入したテロップなどのテキスト、画像/写真、2D動画、BGM等と連動し全受講者同時に再生します。

オプション

① 見ている方向のトラッキング機能

見ている方向のトラッキング機能<

受講者のHMDの中心軌跡データを取得できますので、各自がコンテンツのどこを見ているかを把握できます。

  • 各受講者のVRコンテンツを見ている方向をリアルタイムで取得します。
  • 同時視聴指示ソフトにおいて取得した軌跡とコンテンツを同時に再生させながら、複数の受講者の軌跡を比較します。

これにより、熟練者、初心者の結果を並べて比較し、社員のスキルアップに生かすことができます。

② 習熟度確認機能

習熟度確認機能<

受講者がVRを閲覧したとしても本当に理解したかどうかは分かりません。  また、閲覧後、紙で習熟度を確認することもできますが集計などが大変です。

そこでヘッドマウントディスプレイを付けたまま、コンテンツを閲覧後にVR内に幾つかのテスト問題で習熟度を確認し、同時視聴指示ソフト上に集計結果を表示させることができます。

この結果でどこが理解度が低いのか等を把握し、個人差による場合は受講者に直接フォローできますし、全体的に結果が芳しくない場合はVRコンテンツの見直しを図るなど次回の講習の改善につなげる  ことができます。

用途

  • 安全教育
  • 作業訓練
  • 接客教育
  • 危険体感
  • その他教育、トレーニング
  • 工場/ショールーム案内
  • 住宅/不動産の物件紹介
  • 観光
  • 技術継承
  • 販売促進
  • イベント/展示会
  • 商品/サービス説明

価格

同時視聴VRシステム販売価格

同時視聴指示ソフト、同時視聴VRプレイヤー、50台までの利用ライセンス
1,000,000円~(税抜き)

教育費(撮影方法、編集方法、コンテンツコピー方法)
100,000円(税抜き)

ハード購入費用

すでにお持ちの機材はご購入不要です。以下はお客様にてご購入願います。

HMD:OculusQuest2 60,000円
360°カメラ:THETA  35,000円~
シンバル 18,000円(税抜き)
WiFi親機 数千円(社内WiFiシステムで利用の場合は不要)

購入ハード

導入実績

大手製造業の製造ライン集合研修

(概要)

  • 製造ラインの集合研修においてVRを活用した事例になります。
    従来ですと、実際のライン作業の研修ですと工場まで数十人で出向く必要がありましたが、VRを用いることで作業者の立ち位置の360°動画を見ながら学ぶことができるようになり、あたかも自身が製造ラインで作業しているかのような没入感を得られるようになりました。
  • また、VRコンテンツ上に注意事項を表示したり、講師が説明時に手書き等で書きこんだ内容を見ることができ、より習熟度が増しました。

大手製造業の製造ライン集合研修イメージ

大手製造業の製造ライン集合研修イメージ

大手保険会社の安全教育

(概要)

  • 安全教育の集合研修においてVRを活用した事例になります。
    従来ですと講師が助手席に乗り、実際に運転する必要がありましたが、VRを用いることで複数の運転者が同時に学ぶことができるようになりました。
  • 単にコンテンツ閲覧するだけではなく、どこを見ているかを取得することもできるので、熟練ドライバーと初心者の比較なども可能になり、データに基づき的確な指導が可能になりました。

大手保険会社の安全教育イメージ

大手保険会社の安全教育イメージ

ご相談はこちら


楽々VRシステム

お客様ご自身で撮影から編集、導入まで1日で楽々完成♪

ご利用の流れ

ご利用の流れイメージ

VR導入効果

機能

楽々VR編集ソフト

楽々VR編集ソフト

コンテンツ編集機能

VRの360°動画上にテロップなどのテキスト、画像/写真、2D動画、BGMなどの音を自由に挿入、動画のカット及びトリミングができます。

カテゴリ編集機能

複数の360°動画をカテゴリ分けができ、カテゴリごとの編集を行います。

楽々VRプレイヤー

楽々VR編集ソフト

メニュー編集機能

カテゴリ一覧、動画一覧を表示し、簡単に目的の360°動画にたどり着く ことができます。

360°動画再生機能

360°動画と挿入したテロップなどのテキスト、画像/写真、2D動画、BGMを連動し再生します。

価格

楽々VRシステム販売価格

楽々VR編集ソフト、楽々VRプレイヤー、HMD:5台までの利用ライセンス
1,000,000円(税抜き)

教育費(撮影方法、編集方法、コンテンツコピー方法)
100,000円(税抜き)

利用ライセンス追加

OculusQuestを5台を超える場合は別途利用ライセンス費用が必要になります。
100,000円(5台増やす毎に)

ハード購入費用

すでにお持ちの機材はご購入不要です。以下はお客様にてご購入願います。

HMD:OculusQuest 37,100円(税抜き)
360°カメラ:THETA V 35,000円(税抜き)
シンバル 18,000円(税抜き)

購入ハード

用途

  • 安全教育
  • 作業訓練
  • 接客教育
  • 危険体感
  • その他教育、トレーニング
  • 工場/ショールーム案内
  • 住宅/不動産の物件紹介
  • 観光
  • 技術継承
  • 販売促進
  • イベント/展示会
  • 商品/サービス説明

ご相談はこちら